※ ■選択科目(選択)   ■必修科目(必修)   ■卒業研究(卒業)
      
      | 内容 | 科目名 | ||
| 一回生 | 前期 | 情報科学に関する基礎数学 プログラミング言語の基礎 コンピュータの仕組みの基礎 情報社会の基礎  | 
          
          	■基礎解析学1(選択) 
            ■情報統計学(選択) ■プログラミング言語1(必修) ■プログラミング演習1(必修)  | 
        
| 後期 | ■基礎解析学2(選択) ■アルゴリズム(必修) ■アルゴリズム演習(必修)  | 
        ||
| 二回生 | 前期 | 情報数学 プログラミング言語の応用 計算機ハードウェアの応用 ソフト・ハードウェアの実験  | 
          
          	■情報数学1(必修) 
            ■組合せ数学(選択) ■プログラミング言語2(必修) ■プログラミング演習2(必修) ■論理回路論(必修) ■情報理論(必修) ■情報科学実験1(必修)  | 
        
| 後期 | 
          	■情報数学2(選択) 
            ■情報数学演習(選択) 
            ■数値計算法(選択) ■応用情報数学(選択) ■応用解析学(選択) ■計算機ハードウェア論(必修) ■情報科学実験2(必修) ■計算機実験1(必修)  | 
        ||
| 三回生 | 前期 | 各専門分野の選択 専門知識の修得 各種実験 研究室配属(後期)  | 
          
            ■マルチメディア情報工学(選択) 
            ■計算機システム論(選択) 
            
            ■計測情報学(選択) ■パターン認識(選択) ■人工知能(選択) ■大域情報学(選択) ■記号論理学(選択) ■計算機代数(選択) ■計算機実験2(必修) ■基礎グラフ理論(選択) ■数理モデリング(選択)  | 
        
| 後期 | 
          	■非線形数理学(選択) 
            ■通信システム(選択) 
            ■計算機言語理論(選択) ■可視化情報学(選択) ■計算機ネットワーク(選択) ■地球環境情報学(選択) ■卒業研究2 (卒業)  | 
        ||
| 四回生 | 前期 | 各専門分野の選択 専門知識の修得 各種実験 研究室配属  | 
          ■卒業研究1(卒業) | 
| 後期 | ■卒業研究4(卒業) | ||
        ※ ■不定期科目
      
      | 集中講義他 | ||
| 一回生〜四回生 | 【不定期集中】 | 
          	■情報科学特別講義1 ■情報社会学 ■情報倫理 ■情報科学特別講義4 ■データベース論1 ■データベース演習  | 
        
| 【編入生用科目】 | ■基礎プログラミング  ■基礎プログラミング演習 ■基礎情報数学  | 
        |
